2019年01月18日
プロキックボクサーの大雅君
宜野湾市のRIOTジムに所属するプロキックボクサーの大雅君
13日日曜日東京で試合でした。その報告ついでに遊びに来ていました。
結果は判定負けです。残念。
飲み物は、コーヒーではなくプロテインを選んでいました。(笑
プロテインで元気になってもらいました。(^^)



13日日曜日東京で試合でした。その報告ついでに遊びに来ていました。
結果は判定負けです。残念。
飲み物は、コーヒーではなくプロテインを選んでいました。(笑
プロテインで元気になってもらいました。(^^)



2019年01月17日
プロキックボクサーの弘樹君
プロキックボクサーの弘樹君
弊社へ遊びに来ていました。
1月20日日曜日に名護で試合やります。
協賛していますので応援してください!!!


ドローンで撮ってください。とリクエストがあったのでパシャリ!!!

リラックスしてもらいました。(^^)
弊社へ遊びに来ていました。
1月20日日曜日に名護で試合やります。
協賛していますので応援してください!!!


ドローンで撮ってください。とリクエストがあったのでパシャリ!!!
リラックスしてもらいました。(^^)
2018年09月21日
琉球旅籠シリーズ 第一弾!
琉球旅籠シリーズ第一弾契約できました!
第一弾は恩納村にてお手伝いさせて頂きます!
木造平屋建の宿泊施設です!!!
民泊ではなくホテル業を取得しての本格リゾートです!!!

第二弾も進行中!!!
第一弾は恩納村にてお手伝いさせて頂きます!
木造平屋建の宿泊施設です!!!
民泊ではなくホテル業を取得しての本格リゾートです!!!

第二弾も進行中!!!
2018年05月07日
重大違反対象物の公表制度
『重大違反対象物の公表制度』
と難しい言葉を使うと読みたくない記事になる。
最近消防署から立ち入り検査の連絡があった。
本来の使用用途と違う建物があり、その検査のようです。
違反建築物は消防署のHP上で公開されます。
検索すると那覇市にも結構ありますね。
興味のある方は下にアドレスあるので見てください。
那覇市のHP
http://www.city.naha.okinawa.jp/kakuka/fire/anshin/juudaiihankouhyou
総務省のHP
http://www.fdma.go.jp/publication/index.html

2018年03月24日
住宅瑕疵担保保険
去った3月22日木曜日は、瑕疵担保保険の配筋検査がありました。
まずどういう検査なのかというと、設計図書(図面・構造計算書等)、通りに鉄筋が組まれているかの検査です。
なぜこういった検査をするのかというと、平成17年にあった耐震偽装問題(姉歯事件)の時に、マンション等を購入した人に殆ど保証がなかった(泣き寝入り)事などから平成20年に施行された法律です。
詳しくは国交省のHPを参考にしてください。
http://www.mlit.go.jp/jutakukentiku/jutaku-kentiku.files/kashitanpocorner/01-rikouhou-files/1-aboutlow.htm
建設会社が倒産しても、保険会社が一定の条件を満たせば保証しますという事です。
余談ですが、瑕疵担保保険へ入らなくてもいい方法もあります。ずばり!!!『保証金の供託』です。
詳しくは国交省のHP
http://www.mlit.go.jp/jutakukentiku/jutaku-kentiku.files/kashitanpocorner/01-rikouhou-files/3-qa.files/3-qa-4.html
見てわかるとおり、住宅だと、200万×1戸+1,800万 =2,000万円
そんな資金力ありません。
ということで、国土交通大臣に指定された法人の保険会社の瑕疵担保保険の検査を受け、保険に入るという事です。
もっと簡単に書くと、耐震偽装問題(姉歯事件)の際に、だ~れも設計図書をチェックせず、だ~れも責任を取らなかったので、『検査と責任を取る会社』 を法律でまとめました!!!という事です。
こちら(設計事務所)の仕事増えましたが。。。
ちなみに設計図書の画像です。確認申請書がそれです。

約50坪の住宅です。
おかげで、これを機に構造計算始めましたが。
2018年03月21日
今日は祝日、春分の日
今日は祝日、春分の日ですが現場では型枠大工さん働いています。

おかげで工程の方もかなり早くなっています。
型枠の組み立ては一昨日終わっています。
今日の作業内容は、型枠が崩れないように単管(ざっくり説明すると鉄の棒です)を型枠板の外側に組みます。
なぜそのような作業をするかというと、コンクリートを打設した時に型枠に圧力がかかります。
その圧力で型枠が崩れないようにする為です。
明日の現場の作業内容は、『住宅瑕疵担保保険の配筋検査』 の予定です。
詳しい内容は明日書きます。(^^)
御購読ありがとうございます。

おかげで工程の方もかなり早くなっています。
型枠の組み立ては一昨日終わっています。
今日の作業内容は、型枠が崩れないように単管(ざっくり説明すると鉄の棒です)を型枠板の外側に組みます。
なぜそのような作業をするかというと、コンクリートを打設した時に型枠に圧力がかかります。
その圧力で型枠が崩れないようにする為です。
明日の現場の作業内容は、『住宅瑕疵担保保険の配筋検査』 の予定です。
詳しい内容は明日書きます。(^^)
御購読ありがとうございます。
2018年03月17日
地中梁 型枠工事
土曜日ですが、現場では職人さんが働いています。
今日から地中梁の型枠工事。
型枠は、『型枠大工』さんがやります。
現場の事をよくわからな方は、職人さんの事をすべて『大工さん』といいますが、この業界では、『大工さん』といえば、『型枠大工』 と 『内装大工』 さんに分けられます。主に『内装大工』さんの方を『大工さん』と表現しますが。
今回現場に入っているのは型枠大工さんです。鉄筋工事が終わった後にはいります。コンクリートを流し込んだ時にコンクリートがきれいに仕上がるように型枠を造ります。
事前に監督が、施工図を描きそれに合わせて加工場で造ります。現場ではそれを組み立てます。
加工場でできたものを組み立てる方が作業は早いし、予定していた現場に入れなかった時などの時間を利用して加工場で作業しています。
当然現場のゴミも減ります。

約二週間かけてつくります。
二週間後はコンクリート打設します。お楽しみに。(^^)
今日から地中梁の型枠工事。
型枠は、『型枠大工』さんがやります。
現場の事をよくわからな方は、職人さんの事をすべて『大工さん』といいますが、この業界では、『大工さん』といえば、『型枠大工』 と 『内装大工』 さんに分けられます。主に『内装大工』さんの方を『大工さん』と表現しますが。
今回現場に入っているのは型枠大工さんです。鉄筋工事が終わった後にはいります。コンクリートを流し込んだ時にコンクリートがきれいに仕上がるように型枠を造ります。
事前に監督が、施工図を描きそれに合わせて加工場で造ります。現場ではそれを組み立てます。
加工場でできたものを組み立てる方が作業は早いし、予定していた現場に入れなかった時などの時間を利用して加工場で作業しています。
当然現場のゴミも減ります。

約二週間かけてつくります。
二週間後はコンクリート打設します。お楽しみに。(^^)
2018年03月16日
地中梁 鉄筋
今日は雨の中、現場では鉄筋屋さんが、地中梁の鉄筋工事入っています。(^_^;)
現場ではその後の工程もあるので雨でも簡単に休めません。(^_^;)
愚痴ひとつ言わないで黙々と現場で働く職人さんに頭が下がる思いです。
話変わりますが、鉄筋組むの結構難しいですよ。単純な形に見えて順番間違えると鉄筋が入らなかったり、細く見えても鉄ですからね。なかなか曲がらないです。
知恵の輪よりは難しいかな?(^^)
ちなみに鉄の比重は、7.85です(=7.85ton/m3)、水の7.85倍という事です。
こんな重たいものを毎日持っているので、鉄筋屋さん、マッチョです。(^_^;)
その日の天候次第で(雨だったり、真夏の炎天下だったり)、体調を整えて神経を使いながら作業をしています。
意外と(?)優しい方多いです。(^^)


現場ではその後の工程もあるので雨でも簡単に休めません。(^_^;)
愚痴ひとつ言わないで黙々と現場で働く職人さんに頭が下がる思いです。
話変わりますが、鉄筋組むの結構難しいですよ。単純な形に見えて順番間違えると鉄筋が入らなかったり、細く見えても鉄ですからね。なかなか曲がらないです。
知恵の輪よりは難しいかな?(^^)
ちなみに鉄の比重は、7.85です(=7.85ton/m3)、水の7.85倍という事です。
こんな重たいものを毎日持っているので、鉄筋屋さん、マッチョです。(^_^;)
その日の天候次第で(雨だったり、真夏の炎天下だったり)、体調を整えて神経を使いながら作業をしています。
意外と(?)優しい方多いです。(^^)

